体育の履修方法
×
1.開設科目区分
体育は、以下のとおり必修科目と自由科目に区分して開設しています。
区 分 | 卒業要件 | 開設形態 | 内 容 |
必修科目 | 必修 | 通年実技 | 各年次生を対象に通年(春学期及び秋学期)で1単位(春学期0.5単位及び秋学期0.5単位)ずつ履修する科目 |
学期完結 実技 |
3年次生を対象に春あるいは秋学期ABモジュールと集中実技で学期完結型の1単位の科目 | ||
集中実技 | 3年次生、秋学期入学1年次生を対象に学内又は学外で一定期間に集中して行う0.5単位又は1単位の科目 | ||
自由科目 | 選択 又は 自由 |
通年実技 | 年間の時間割により全学学生を対象に、1年間(春学期及び秋学期)を通して開設される1単位(春学期0.5単位及び秋学期0.5単位)の科目 |
集中実技 | 全学学生を対象に学内又は学外で一定期間に集中して行う0.5単位又は1単位の科目 | ||
講義 | 開設時限を定めて開設する学期完結又は通年で行う講義による科目 | ||
演習 | 開設時限を定めて開設する学期完結又は通年で行う演習による科目 |
(備考)自由科目…全学年の学生を対象に、さまざまなタイプの開設科目の中から自由に選択して履修する科目
2.修得単位数及び履修年次
「体育」は、必修科目として2~3単位修得しなければなりません。なお、1~2年次の2単位については、当該学年の通年実技(基礎体育及び応用体育)を履修します。各所属組織における修得すべき単位数及び履修年次は、次のとおりです。
学 群 ・ 学 類 | 必 修 | 選択又は 自由 |
||
---|---|---|---|---|
単位数 | 履修年次 | |||
人文・文化学群 | 人文学類 | 2 | 1~2 | ○ |
比較文化学類 | 2 | 1~2 | ○ | |
日本語・日本文化学類 | 3 | 1~3 | ○ | |
社会・国際学群 | 社会学類 | 2 | 1~2 | ○ |
国際総合学類 | 2 | 1~2 | ○ | |
人間学群 | 教育学類 | 2 | 1~2 | ○ |
心理学類 | 2 | 1~2 | ○ | |
障害科学類 | 2 | 1~2 | ○ | |
生命環境学群 | 生物学類 | 2 | 1~2 | ○ |
生物資源学類 | 3 | 1~3 | ○ | |
地球学類 | 2 | 1~2 | ○ | |
理工学群 | 数学類 | 2 | 1~2 | ○ |
物理学類 | 2 | 1~2 | ○ | |
化学類 | 2 | 1~2 | ○ | |
応用理工学類 | 3 | 1~3 | ○ | |
工学システム学類 | 3 | 1~3 | ○ | |
社会工学類 | 3 | 1~3 | ○ | |
総合理工学位プログラム | 3 | 1~3 | ○ | |
情報学群 | 情報科学類 | 2 | 1~2 | ○ |
情報メディア創成学類 | 2 | 1~2 | ○ | |
知識情報・図書館学類 | 2 | 1~2 | ○ | |
医学群 | 医学類 | 2 | 1~2 | – |
看護学類 | 2 | 1~2 | – | |
医療科学類 | 2 | 1~2 | – | |
体育専門学群 | – | – | ||
芸術専門学群 | 2 | 1~2 | ○ | |
地球規模課題学位プログラム | 2 | 1~2 | – |
(備考) | |
1 | 総合学域群の学生は、入学年次に1単位、各学類・専門学群(体育専門学群を除く)に移行した2年次に1単位履修することを標準とする。 |
2 | 体育の必修科目が、3単位以上の学類にあっては、3年次以降に通年実技、学期完結実技、集中実技のいずれかを履修すること。 |
3 | 必修科目以外に学生の希望によって、自由科目の体育を履修することができます。 (○は卒業要件の選択科目又は自由科目としても履修できることを示す。) |
4 | 体育専門学群にあっては、専門科目又は専門基礎科目の履修により修得した単位をもって「体育」の履修に充てます。 |
3.履修方法及び注意事項
① | 体育(必修科目)はそれぞれの履修年次に原則として、通年で1単位(春学期0.5単位及び秋学期0.5単位)ずつ修得しなければなりません。ただし、当該年度に修得できなかった場合は、次年度以降において、再度履修することになります。この場合は、標準履修年次対象に開設する必修科目から履修しなければなりません。 なお、春学期の単位を修得後でなければ、秋学期の科目は履修出来ません(ただし、秋学期入学者は除く。詳細は⑥を参照。)。 |
② | 3年次生で必修単位を集中実技で修得する場合は、1単位の科目1科目、あるいは、0.5単位の科目を2科目履修すること。通年実技科目0.5単位と集中実技科目0.5単位では、必修科目1単位となりません。 |
③ | 自由科目の体育を、必修科目の体育に替えることはできません。 |
④ | 科目の選択は本人の希望を優先しますが、定員の関係で希望どおりの選択ができるとは限りません。科目の選択にあたっては、『開設授業科目一覧』及び体育センターHP掲載の共通体育シラバスを参照してください。 |
⑤ | オリエンテーション、体育科目抽選、履修申請について 体育の履修にあたっては、以下のとおり開設形態ごとに体育センターが行うオリエンテーションで概要を説明します。科目の抽選及び決定は科目抽選システムを用いて実施します。 |
開設形態 | オリエンテーションの実施 | 履修申請の期間等 | ||
---|---|---|---|---|
必修科目 | 通年実技 | 基礎体育 | 各所属組織が実施するオリエンテーションに置いて 「共通体育ガイダンス」として実施する。 |
全学の履修申請期間に準ずる |
応用体育 および 発展体育 |
実施しない (科目選択については別途指示します) |
|||
学期完結 実技 |
発展体育 | |||
集中実技 | 発展体育 | 授業実施時期のおおよそ1~2か月前(前後する可能性があるため体育センターHPを確認すること) | オリエンテーション終了後 (別途指示します) |
|
自由科目 | 通年実技 | 春学期授業開始第1週の授業の時限 | ||
集中実技 | 授業開始時期の1~2か月前 (前後する可能性があるため体育センターHPを確認すること) |
|||
講義・演習 | 開設学期の授業開始第1週の授業の時限 | 全学の履修申請期間に準ずる |
(注)科目抽選システム未登録者は、体育センターに申し出て、定員に余裕のある科目の中から選択し、履修申請を行うこと。受付日時については、HP等で連絡します。
⑥ | 秋学期入学者の履修 秋学期入学者は、1年次の秋学期に必修科目の通年実技(0.5単位)を履修し、加えて秋学期入学者対象必修科目の集中実技を履修して、合わせて1単位を修得しなければなりません。入学翌年度の春学期以降の履修は、他の学生と同様です。 |
⑦ | トリム運動の履修 トリム運動は、疾病や傷害など、心身の条件によって実技に制限・配慮を必要とする学生が主な対象となります。 トリム運動履修にあたっては、事前に担当教員と面談を行いますので、授業開始1週間前までに所属支援室又は、体育センター2階「体育相談室」まで連絡してください。 |
⑧ | その他 科目によっては、参加費、教材費等を徴収することがあります。 |
⑨ | 筑波体育履修フローチャート |
![]() |